■東海・北陸地方には多様性に富んだ町並みが数多くあります。交通の要衝として栄えた宿場町、伊勢の鳥居前町、かつての地場産業で発展した町などがあり、豪華なうだつがあちらこちらに見られるのも特色です。(「伊勢路宿」から順番にご覧いただけます) |
★全国規模で市町村合併が進みましたが、タイトルの地名は絵を描いた当時のままとしています
県名 | ページのタイトル | コメント | 絵を描いた日 |
三重県 | 伊勢路宿(伊賀市=旧青山町) | 伊勢表街道の宿場町 | 05.03.31 |
島ヶ原(伊賀市) | 大和街道の宿場町 | 10.04.10 | |
伊賀上野(伊賀市) | 藤堂高虎の町割りが残る | 09.05.09 | |
丸柱(伊賀市) | 伊賀焼の産地 | 16.04.06ほか | |
諏訪(伊賀市) | 広々とした高原の農村 | 09.05.14 | |
関宿1(亀山市関町) | ◎2kmも続く旧東海道の宿場町 | 09.08.23 | |
関宿2(亀山市関町=旧関町) | ◎ 〃 | 02.09.28ほか | |
河崎、本町(伊勢市) | 伊勢神宮外宮の鳥居前町 | 16.06.04ほか | |
伊勢神宮あたり(伊勢市) | 古市、朝熊、おはらい町 | 03・08・23、24 | |
松阪(松阪市) | 松阪木綿で繁栄した町 | 16.06.04ほか | |
市場庄(三雲町) | 江戸時代のショッピングセンター | 04・03・16 | |
須賀利(尾鷲市) | 甍の波が美しい漁村 | 11.09.28 | |
尾鷲(尾鷲市) | 熊野古道伊勢路が通る | 11.09.29 | |
九鬼(尾鷲市) | 九鬼水軍ゆかりの地 | 11.09.29 | |
愛知県 | 足助(足助町) | ◎黒板塀のマンリン小路 | 01・06・16 |
悠久(一宮市) | 木曽川流域の田園地帯 | 17.05.09 | |
四間道(名古屋市西区那古野) | 都心に土蔵が並ぶ不思議景観 | 14.11.25ほか | |
大須観音(名古屋市中区大須) | 日本三大観音の一つ | 14.11.25 | |
有松(名古屋市緑区) | ◎旧東海道の絞り染めの町 | 14.11.24ほか | |
常滑(常滑市) | 「土管坂」のある焼き物の町 | 03・11・02 | |
静岡県 | 松崎(松崎町) | 西伊豆のなまこ壁の町 | 07.05.27 |
下田(下田市) | ペリーも歩いたなまこ壁の町 | 07.05.26 | |
岐阜県 | 垂井(垂井町) | 中山道57番目の宿場 | 17.05.29 |
川原町(岐阜市) | 鵜飼の基地 | 19.05.26 | |
美濃(美濃市) | ◎日本一のうだつの町 | 19.05.25ほか | |
郡上八幡(郡上市八幡町) | ◎「水とおどりの城下町」 | 07.04.20 | |
高山(高山市) | ◎観光客あふれる古い町並み | 08.06.07 | |
古川(飛騨市古川町) | 「小高山」とも呼ばれる | 08.06.08 | |
白川郷(白川村荻町) | ◎合掌造りの世界遺産集落 | 08.06.08 | |
福井県 | 熊川(上中町) | ◎小川がさわやかな宿場町 | 00・04・30 |
三丁町(小浜市) | ◎三味の音が聞こえる花街 | 00・04・29 | |
今庄(今庄町) | 「水戸天狗党」も立ち寄った宿場 | 01・08・17 | |
板取(今庄町) | 「兜造り」の茅葺の里 | 01・08・17 | |
粟田部(今立町) | 袖壁が連なる北陸の町 | 04・05・07 | |
河野(河野村) | 北前船主の館が並ぶ | 04・05・07 | |
日向(美浜町) | 水中綱引きが行われる漁村 | 04・09・04 | |
石川県 | 東山(金沢市東山1、2丁目) | ◎ひがし茶屋街とその周辺 | 15.06.13ほか |
主計町茶屋街(金沢市主計町) | ◎浅野川左岸の茶屋街 | 15.06.13、14 | |
長町・武家屋敷町(金沢市長町) | 100万石城下町の雰囲気を残す | 07.03.30 | |
尾張町界隈(金沢市尾張町ほか) | 城下町時代の金沢経済の中心地 | 15.06.13、14ほか | |
富山県 | 金屋町(高岡市) | ◎慶長時代からの鋳物の町 | 07.03.31 |
山町筋(高岡市) | ◎土蔵造りの町並み | 07.03.31 | |
八尾(富山市八尾町) | 「おわら風の盆」で知られる | 15.06.14、15 | |
五箇山・相倉(平村) | ◎世界遺産の合掌造りの里 | 00・10・06 |
トップページへ戻る |