■ 私の自宅は大阪府北東部にあり、奈良県と滋賀県へは大阪と京都の都市部を通らずに行けます。せっかくの休日に交通渋滞を味わいたくないとなると、ついこの両県へ出かける機会が多くなってしまいます。勝手に自宅の裏庭だと思って、せっせと通っています。(生駒市から順番にご覧いただけます) ◎印は重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。 |
☆全国で大規模な市町村合併が進みましたが、タイトルの市町村名は絵を描いた当時のままとしています。
「旅のご案内」(総合目次)へ戻る |
トップページへ戻る |
県 名 | ページのタイトル | コメント | 絵を描いた日 |
奈良県 | 傍示(生駒市高山町) | 国境の村 | 19.05.03ほか |
茶筌の里・高山(生駒市高山町) | 茶筌づくり500年の歴史 | 18.01.31ほか | |
北田原(生駒市) | 府県境にある集落 | 20.05.12ほか | |
北田原その2(生駒市) | 日本農村の原風景が残る | 18.12.15ほか | |
南田原(生駒市) | 大和棟がいっぱいの村も | 17.01.26ほか | |
菜畑(生駒市) | 生駒山東麓 | 19.02.18ほか | |
宝山寺参道(生駒市門前町) | 長い石段に旅館街 | 15.04.26ほか | |
鹿畑(生駒市) | 学研都市に近い歴史のある村 | 10.03.01ほか | |
「藤の木」バス停辺り(奈良市中町) | 富雄川沿いの集落 | 17.04.19 | |
秋篠寺あたり(奈良市) | 丘陵地の住宅街 | 04・04・21 | |
柳生の里@大柳生(奈良市) | 高原の盆地に広がる山里 | 17.04.29ほか | |
柳生の里A・阪原(奈良市) | 変化に富んだ山里 | 09.11.26ほか | |
柳生の里B(奈良市) | 剣豪の里 | 10.09.05 | |
邑地町(奈良市) | 「東立寺」がある | 15.04.09 | |
大平尾(奈良市) | 奈良市東部山中の村 | 15.01.24 | |
月ヶ瀬(奈良市) | 梅とお茶の産地 | 14.04.23 | |
米谷町、中畑町(奈良市) | 名阪国道沿いの山村 | 18.02.25(制作)ほか | |
川上町(奈良市) | 山越しに大仏殿が見える | 10.04.30ほか | |
雑司町(奈良市) | 東大寺のある町 | 10.04.30 | |
般若寺あたり(奈良市) | 「奈良坂」界隈 | 17.04.18ほか | |
一条大路付近(奈良市) | 佐保路とも呼ばれる通り付近 | 16.04.30ほか | |
旧京街道沿い(奈良市手貝町、芝辻町、押上町) | 旧京街道沿いの町々 | 14.04.30ほか | |
奈良女子大あたり(奈良市) | 県庁の北側の古い町並み | 13.01.24ほか | |
若草山あたり(奈良市) | 素晴らしい俯瞰スケッチポイント | 15.05.05ほか | |
奈良公園(奈良市) | 鹿が遊ぶ魅力的な公園 | 20.08.29ほか | |
水門町(奈良市) | 戒壇院が見える町 | 20.08.29ほか | |
興福寺付近(奈良市登大路町ほか) | 奈良を代表するお寺の一つ | 20,08.29ほか | |
ならまち界隈(奈良市芝新屋町、中新屋町ほか) | 元興寺の元境内の町々 | 20.01.13ほか | |
勝南院町(奈良市) | 魅力的な路地がある | 20.01.13ほか | |
元林院町(奈良市) | 猿沢池西側の元花街 | 11.05.15ほか | |
下御門町(奈良市) | ならまちに通じる商店街 | 09.09.13 | |
鳴川町(奈良市) | 起伏のある道が魅力 | 20.01.13ほか | |
陰陽町(奈良市) | 昔、陰陽師が住んでいた | 13.01.24 | |
椿井町(奈良市) | 墨の老舗がドシンと | 11.05.15ほか | |
京終界隈(奈良市) | 平城京の「果て」だった | 16.04.30 | |
高畑町(奈良市) | 春日大社の社家町 | 19.04.21ほか | |
白豪寺あたり(奈良市白毫寺町)NEW | 鄙びた奈良らしい集落 | 21.04.30ほか | |
薬師寺、唐招提寺あたり(奈良市西ノ京町、五条町) | 天平時代の香 | 20.06.05ほか | |
追分(奈良市大和田町) | 暗越奈良街道の旧本陣 | 05.06.23 | |
大和郡山1(大和郡山市) | かすかに残る城下町の香り | 19.03.31ほか | |
大和郡山2(大和郡山市) | 〃 | 20.07.19ほか | |
洞泉寺町(大和郡山市) | 高楼が建ち並ぶ元花街 | 20.03.02ほか | |
東岡町(大和郡山市) | 同じ大和郡山にもう一つの花街 | 19.03.31ほか | |
稗田(大和郡山市) | 代表的な環濠集落 | 13.10.17ほか | |
番条(大和郡山市) | 豪華な家並みが残る環濠集落 | 20.03.09ほか | |
筒井(大和郡山市) | 昔、筒井氏の居城があった | 06.11.01 | |
大和民俗公園(大和郡山市) | 大和の民家を移築展示 | 16.08.07ほか | |
矢田寺あたり(大和郡山市) | アジサイ寺とも呼ばれる | 14.06.19ほか | |
松尾寺(大和郡山市) | 厄除けの寺 | 14.12.23 | |
法隆寺あたり(斑鳩町) | 法隆寺周辺の落ち着いた集落 | 18.12.25ほか | |
法起寺あたり(斑鳩町) | 日本一古い三重塔 | 20.12.23ほか | |
法輪寺あたり(斑鳩町) | 斑鳩三塔の一つ | 20.12.23ほか | |
龍田(斑鳩町) | 旧奈良街道沿いに発展した町並み | 12.01.12ほか | |
窪田(安堵町) | 二重の堀を巡らせた住宅がある | 06.08.03 | |
椿井、平等寺、三里(平群町) | 矢田丘陵西麓の歴史ある集落 | 15.12.05ほか | |
元山上口駅付近(平群町椣原) | 龍田川沿いの集落 | 12.01.12 | |
福貴(平群町) | 生駒山地東麓に広がる | 12.03.19 | |
千光寺あたり(平群町鳴川) | 生駒山中の修験場あたり | 16.01.19ほか | |
富貴畑、檪原(平群町) | 信貴フラワーロード沿いの北部の集落 | 16.03.11ほか | |
信貴畑、久安寺、(平群町) | 信貴フラワーロード沿いの南部の集落 | 16.02.18ほか | |
信貴山(平群町) | 生駒山地南端にあるお寺 | 14.01.06 | |
小柳(三宅町) | 奈良盆地の穀倉地帯 | 18.10.19ほか | |
穴虫(香芝市) | 豪華な民家が密集する不思議空間 | 06.03.11 | |
平尾、百済、箸尾(広陵町) | 靴下の町 | 14.08.05ほか | |
大和高田(大和高田市) | 横大路沿いに古い家並み | 05.09.13ほか | |
竹内(葛城市=旧当麻町) | 日本最古の官道が通る | 16.01.28ほか | |
当麻寺あたり(葛城市当麻) | 塔が二基ある古刹を望む | 16.01.28ほか | |
新庄(葛城市=旧新庄町) | 古代・葛城の県の中心 | 10.03.03ほか | |
御所(御所市) | 「行者街道」の通る町並み | 12.08.08ほか | |
今住(御所市) | 「大和の置き薬」発祥の地 | 14.09.26ほか | |
名柄(御所市) | 高野街道沿いで繁栄した集落 | 20.04.03ほか | |
増(御所市) | 葛城山麓の集落 | 11.04.29 | |
五條新町(五條市) | ◎紀州街道沿いの魅力的な町並み | 20.06.17ほか | |
西新子(五條市西吉野町) | 天誅組ゆかりの村 | 09.11.15 | |
賀名生(五條市西吉野町) | 南朝の「皇居」があった | 14.04.09ほか | |
下市(下市町) | 割り箸発祥の地 | 10.08.15ほか | |
洞川温泉(天川村) | 大峰山への登山口 | 15.10.08 | |
吉野山(吉野町) | 桜も紅葉もない吉野山 | 08・07・06ほか | |
大和上市(吉野町) | 吉野杉の集散地 | 20.08.01ほか | |
樫尾(吉野町) | 吉野川に面した姿の良い集落 | 04・04・12 | |
小川(東吉野村) | 「天誅組」最期の地 | 11.09.09ほか | |
鷲家(東吉野村) | 「天誅組」終焉の地 | 11.09.09 | |
壺坂道(高取町) | 城、お寺、薬で発展した町 | 19.09.05ほか | |
土佐街道(高取町) | 土佐国への思いから… | 19.09.05ほか | |
兵庫(高取町) | 飛鳥時代に武器庫があった | 14.09.26 | |
入谷(明日香村) | 奥々明日香の歴史ある集落 | 16.05.18ほか | |
栢森(明日香村) | 奥明日香の優雅な集落 | 19.03.14ほか | |
稲渕(明日香村) | 棚田に人が集まる | 20.09.21ほか | |
阪田(明日香村) | 棚田が美しい集落 | 20.09.21ほか | |
祝戸(明日香村) | 国営公園の麓に広がる集落 | 20.04.25ほか | |
細川、上(かむら)(明日香村) | 談山神社への道筋にある | 20.09.21ほか | |
上居(じょうご)(明日香村) | 見晴らし抜群の集落 | 12.04.09ほか | |
石舞台あたり(明日香村) | 貴人が眠るあたり | 12.04.09ほか | |
甘樫丘の上から(明日香村)NEW | 明日香一の展望台 | 21.01.14ほか | |
甘樫丘を下から(明日香村) | 甘樫丘の遠望 | 11.04.12ほ | |
飛鳥(明日香村) | 明日香の飛鳥 | 20.09.21ほか | |
飛鳥寺あたり(明日香村) | 日本一古い寺のあたり | 18.01.16ほか | |
岡(明日香村) | 岡寺の麓の町並み | 16.05.18ほか | |
岡寺参道(明日香村) | 岡から岡寺への急坂 | 18.01.16ほか | |
橘(明日香村) | 聖徳太子ゆかりの橘寺がある | 16.09.12ほか | |
川原寺跡あたり(明日香村) | かつて大寺院があった | 11.02.02 | |
立部(明日香村) | 昔、定林寺があった | 09.01.27ほか | |
平田(明日香村) | 高松塚古墳のある集落 | 13.07.08ほか | |
檜前(ひのくま)(明日香村) | 渡来人・東漢氏の活動拠点 | 19.10.23 | |
キトラ古墳あたり(明日香村阿部山ほか)NEW | 村の南西部の丘陵地 | 21.01.14ほか | |
小原(明日香村) | 藤原鎌足の生誕地とか | 19.10.23ほか | |
八釣(明日香村) | いかにも明日香らしい集落 | 20.04.25ほか | |
雷(明日香村)NEW | 雷の丘の周辺 | 21.01.14ほか | |
豊浦(明日香村)NEW | 「豊浦宮」があった集落 | 21.01.14ほか | |
小山(明日香村) | 「大官大寺」があった集落 | 10.09.09ほか | |
八木(橿原市) | 「今井」に引けを取らない町並み | 12.09.23ほか | |
今井町1(橿原市) | ◎日本一の歴史的町並み | 20.05.22ほか | |
今井町2(橿原市) | ◎ 〃 | 08.10.25ほか | |
畝傍山(橿原市) | 大和三山のひとつ | 12.10.21ほか | |
天香久山(橿原市) | 大和三山のひとつ | 06.04.06 | |
耳成山(橿原市) | 大和三山のひとつ | 06.05.05 | |
醍醐町(橿原市) | 藤原京跡北側の環濠集落 | 06.05.05 | |
高殿町(橿原市)NEW | 藤原京跡に広がる集落 | 21.04.20 | |
下八釣(橿原市)NEW | 古代衣装技術者の村? | 21.04.20ほか | |
南浦町出屋敷(橿原市)NEW | 天香具山北麓の村 | 21.04.20ほか | |
田原本(田原本町) | 奈良盆地のヘソのような町 | 06.04.18ほか | |
丹波市(天理市) | 古い「市」の伝統を引き継ぐ | 09・01・08ほか | |
岩屋町(天理市) | 旧伊勢街道沿いの集落 | 18.02.20ほか | |
山辺の道・乙木(天理市) | 山辺の道沿いの集落 | 13.02.28ほか | |
竹之内環濠集落(天理市竹之内町) | 山辺の道沿いの環濠集落 | 13.02.28 | |
萱生環濠集落(天理市萱生町) | 山辺の道沿いの環濠集落 | 11.02.20 | |
中山町(天理市) | 山辺の道沿いの集落 | 17.12.22ほか | |
柳本(天理市柳本町) | 古墳群がある町 | 11.02.20 | |
穴師(桜井市) | 万葉集にも登場する古い集落 | 07.02.26ほか | |
三輪(桜井市) | 三輪そうめんの産地 | 10.10.08ほか | |
三輪山(桜井市大西) | 正面に大神神社のご神体 | 09.01.08ほか | |
桜井あちらこちら(桜井市) | 木材の集散地 | 13.01.31ほか | |
多武峰、倉橋、下(桜井市) | 談山神社とその参詣道の集落 | 19.01.19ほか | |
粟原(桜井市) | 宇陀街道沿いの古い集落 | 15.09.10ほか | |
中女寄(桜井市粟原) | 女寄峠の途中の山村 | 15.09.10ほか | |
長谷寺あたり(桜井市) | 牡丹寺への参道 | 15.11.28ほか | |
榛原(宇陀市榛原) | 2本の伊勢街道が分岐していた町 | 06.08.26ほか | |
高井宿(宇陀市榛原高井) | 伊勢本街道の宿場 | 16.10.31 | |
諸木野宿(宇陀市榛原諸木野) | 伊勢本街道の宿場 | 16.10.31 | |
都祁白石町(奈良市) | 大和高原の別天地 | 11.05.09 | |
都祁吐山町(奈良市) | 〃 | 11.05.09ほか | |
峰寺(山添村) | 素晴らしい大和棟が | 15.04.09 | |
大宇陀(宇陀市大宇陀)NEW | ◎薬草や吉野葛の集散地 | 21.02.11ほか | |
古市場(宇陀市菟田野) | 大昔、市場があった | 11.09.09ほか | |
旧・室生村(宇陀市室生) | 初瀬街道が通り室生寺がある | 18.05.10ほか | |
曽爾(曽爾村) | 伊勢本街道沿いの山里 | 15.09.21 | |
滋賀県 | 坂本(大津市) | ◎里坊の町の古い町並み | 11.06.04ほか |
仰木(大津市) | 叡山東麓の棚田が広がる町 | 17.01.18ほか | |
伊香立(大津市) | 棚田の中に散在する村々 | 17.01.18ほか | |
堅田(大津市) | 「湖族の郷」の香り | 16.05.12ほか | |
北小松(大津市) | 「街道をゆく」スタート地点の漁村 | 19.06.06ほか | |
葛川町居町ほか(大津市) | 鯖街道沿いの元茅葺集落 | 18.08.17ほか | |
鵜川(高島市) | 湖西線の車窓からの眺めが素敵 | 15.06.04 | |
勝野(高島市) | 城下町の町割りが残る | 15.06.04ほか | |
畑(高島市)NEW | ”百選”の棚田が広がる | 21.05.23ほか | |
針江(高島市新旭町) | 生水(しょうず)の郷 | 15.05.27 | |
海津(高島市マキノ町) | かつて水運で栄えた | 08.09.08 | |
在原(高島市マキノ町) | 山あいの茅葺民家群 | 19.04.13ほか | |
菅浦(西浅井町) | 奥琵琶湖突き当たりの集落 | 08.09.08ほか | |
塩津浜(西浅井町) | 敦賀への運河構想があった | 08.09.08 | |
余呉・川並(長浜市余呉町) | 余呉湖畔の集落 | 11.05.21 | |
木之本(木之本町) | 北国街道の宿場 | 05.09.25 | |
長浜(長浜市) | ガラス館で町興し | 16.07.23ほか | |
長浜(いらかぐみオフ会版)(長浜市) | 〃 | 11.05.21〜22 | |
田村(長浜市) | 湖北らしい農村風景 | 05・04・17 | |
醒ヶ井(米原町) | 水のきれいな宿場町 | 01・10・14 | |
柏原(山東町) | 「伊吹もぐさ」で栄えた町 | 01・10・14 | |
彦根(彦根市) | ◎城下町の古い町並み | 18.11.25ほか | |
五個荘金堂(東近江市五個荘金堂町) | ◎豪邸の並ぶ近江商人の故郷 | 12.02.20ほか | |
五個荘山本(東近江市五個荘山本町) | 土蔵が豪華な近江商人の故郷 | 11.06.10 | |
常楽寺(近江八幡市安土町) | かつての安土城城下町 | 10.06.03ほか | |
石寺(近江八幡市安土町) | 観音正寺の参道が通る | 15.09.18 | |
岡本(蒲生町) | 「ガリ版」発祥の地 | 04.12.11 | |
「政所六ヶ畑」(東近江市) | お茶の産地、木地師の故郷 | 18.04.19ほか | |
日野(日野町) | 漆器と薬で発展した近江商人発祥の地 | 18.09.06ほか | |
近江八幡(近江八幡市) | ◎近江商人発祥の地 | 14.10.18ほか | |
円山(近江八幡市) | 水郷 | 13.04.09 | |
沖島(近江八幡市) | 人が住む琵琶湖の島 | 19.11.07ほか | |
水口(水口町) | 旧東海道の宿場 | 03・08・30 | |
土山(土山町) | 鈴鹿越えを控えた宿場町 | 04・04・29ほか | |
多羅尾(甲賀市信楽町) | 「伊賀越え」の家康が1泊した | 18.01.07 | |
信楽・長野(甲賀市信楽町) | 日本6古窯のひとつ | 18.11.04ほか | |
神山(甲賀市信楽町) | 国道422号線沿いの陶器の町 | 08.05.12 | |
朝宮(甲賀市信楽町) | 日本最古のお茶の産地とか | 12.05.21ほか | |
宮尻(甲賀市信楽町) | 国道422号線沿いのお茶の里 | 12.06.07ほか | |
六地蔵(栗東市) | 街道沿いに道中薬本舗がある | 09.10.09ほか | |
観音寺(栗東市) | 琵琶湖が遠望できる山村 | 17.10.10ほか | |
草津(草津市) | 東海道と中山道の分岐点 | 09.10.09ほか | |
瀬田の唐橋付近(大津市) | 琵琶湖の出口付近 | 17.10.10ほか | |
千町(大津市) | 京滋バイパス沿いの集落 | 15.04.24 | |
田上関津(大津市) | 瀬田川沿いの坂集落 | 14.06.12 | |
大石(大津市) | 大津市南部の山村 | 14.06.12ほか | |
膳所(大津市) | 城下町、旧街道の香りを残す | 08.03.07ほか | |
浜大津付近(大津市) | 古い町家がたくさん残る | 13.05.02ほか |
「旅のご案内」(総合目次)へ戻る |
トップページへ戻る |